良い道具

久々の投稿となりました、、、

ずっといいお天気が続き、今年は秋の良さをいつもよりも長く感じることができているような気がします。

そんな秋、サバも脂がのってきておりまして、朝から”さば糠”を焼いてみたり。(さばぬかは、今命名〜笑)

弱火で焼いているので炎が写っていなくて、ヤラセのような写真ですが笑、朝のちょっとした切り身ぐらいのものは、我が家では卵焼き器で焼いています。

『え?臭いが残りそう、、』って思う人もいるかもしれませんが、焼いた後に熱湯を使いブラシでしっかり洗い、完全に乾燥させれば、そんなに臭いは気にならないのですよー。もちろん、人それぞれなので、気になるようなら少しの洗剤を使って洗ってください。日光消毒も良いと思います。

毎回しっかり洗剤を使い、銅表面の油をとってしまうと、そのほうが素材がくっつきやすく、使いづらいように思います。金属に油がしっかり馴染んでいる方が、使いやすいようです。

写真のように、我が家の卵焼き器も、こんな色に育っています。錫引きはせず、銅のままで実験的に使い始めました。

最初は、だし巻き卵もすぐに取り出さないと少々青さがついていましたが、今は油のコーティングで色もつかないように。見た目よりも使い勝手!油ガチガチではない、でも油が馴染んでる状態、これをキープしていきたいな〜

銅の卵焼き器もフライパンも素材を置く前に、割と強火でしっかり銅を温めることは一つのポイント。そこで、さらに魚くささも飛んでいくように思います。

そして、この鯖の焼き色を見て貰えばわかるように、焼きムラ(よく焼ける場所とあまり焼けない場所があること)が、本当に少なく、銅のものだとどこに素材をおいても銅の熱伝導が良いため、火の通りが本当に良いのです!

火加減は、何を焼くかにもよります。だし巻き卵は、割と強めで手際よく焼く方がふわっとするとか・・・

さば糠は、皮側は強めであとは弱火でじっくり焼きます。朝は、そうは言っても忙しいので、中火!

優れている道具は、活躍の場も広げて、どんどん使って欲しい。

だし巻き卵だけでなく、お弁当のおかずの温めや、少しだけの揚げ焼きにも我が家では使っています。

***さば糠recipe***

①魚の切り身4切れを用意します。洗って、水気をふく。できれば、うっすら塩をしておく。今回はさばでしたが、イワシなどですることも。

②米糠1.5cupに塩約大さじ1.5(塩が多ければ、その方が日持ちします。が、お好みで)と鷹の爪2本を適当にちぎり、ビニール袋のなかで混ぜる。

③その中へ切り身を入れて、全体にまぶす。

④袋の空気を抜いて、チルド室で保管。3日後から冷凍もできます。翌日から食べられますが、3日ぐらい経ってからの方が、発酵が促されます。切り身のままよりも、日持ちもしますよ。

PAGE TOP